価格:
¥
2,240
(税込)
購入期間:
2023年02月08日00:00~
発売日:
2011年04月20日
※ 購入される際は、商品の内容を必ずご確認ください。
商品情報
北陸民謡の第一人者として常に前進し続ける加賀山昭の魅力がつまった傑作集
テレビ、ラジオの民謡番組にも数多く出演して伸びやかで味のある唄声が魅力の加賀山昭は、民謡研究にも精力的に取り組み、北陸民謡の発掘、採譜なども多数手がけています。昭和52年から始めた公演「加賀山昭の会 民謡の祭典」は、今や北陸各地で大人気を博し、毎回たくさんのお客様を迎えて開催されています。そうした功績が高く評価され、平成22年度石川県文化功労賞を受賞し、名実ともに第一級の民謡歌手として活躍を続けています。
本作は、これまでに発売した作品から選ばれた「ベスト・オブ・加賀山昭」といえるもの。全20曲の内訳は、富山県民謡4曲、石川県民謡8曲、福井県民謡3曲、その他新民謡として加賀山昭自身による作曲が4曲、沢しげと作曲1曲です。
加賀山昭(かがやま あきら)プロフィール
石川県珠洲市三崎町出身、1947年2月13日生まれ。本名:茨山昭二
昭和46年:金沢民謡会に入会。(民謡と三味線の勉強開始)
昭和50年: 金沢市観光会館で初リサイタルを開催。地元民謡界に旋風を巻き起こす(8月3日)。三和完児先生の命名で「加賀山 昭」となる。
昭和51年: 加賀山会結成(富山、石川)。東芝レコードより「七尾まだら」「加賀長持唄」でデビュー、専属となる。
昭和52年: 第1回「加賀山昭の会」を富山、金沢で開催。以後毎年開催。南越加賀山会結成。(福井県武生市)
昭和53年:NHK邦楽オーディシヨン合格。
昭和56年:「NHK名曲アルバム」に出演。「越中おわら」を演奏。「加賀山昭民謡集」三味線譜、鳴物譜を出版。第1集~第18集発行。
昭和62年:北国芸能賞受賞。(11月3日)
平成2年:ビクターに移籍。第1弾アルバム「越中おわら」発売。
平成3年:「全楽譜・北陸民謡集」(楽譜、解説付)出版。珠洲市文化功労賞受賞(11月3日)。
平成13年: 中国、大連大学客員教授となる。
平成15年:松竹公演「風のなごり」芝居出演(新橋演舞場、京都南座)。「100回公演達成記念」オーケストラ・アンサンブル金沢と共演し(北陸3県の公演も今までに127回を数える)、その記録を「加賀山昭withオーケストラ・アンサンブル金沢」としてCD化。
平成19年:松竹公演「風の盆ながれ唄」芝居出演(京都南座)。
平成21年:「加賀山昭民謡の旅」ラジオかなざわ、こまつ、ななお3局放送(毎週木曜日)。
平成22年:石川県文化功労賞受賞(11月29日)。
[収録曲]
1 越中おわら節(平唄〈七拍子〉)えっちゅうおわらぶし(ひらうた〈ななびょうし〉)
富山県民謡
三味線:加賀山昭宝、加賀山昭子 胡弓:加賀山昭宏 太鼓:一川明 囃子:加賀山雅昭
2 能登舟こぎ唄(のとふねこぎうた)
石川県民謡
尺八:矢下勇厳 擬艪:山田鶴三
3 二俣いやさか節(ふたまたいやさかぶし)
石川県民謡
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 尺八:平林火山 太鼓:加賀山昭輝 鼓:加賀山紋 鈴:加賀山昭絵 囃子:加賀山昭千歌、加賀山昭絵、加賀山紋
4 福光めでた(ふくみつめでた)
富山県民謡/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 (替手):加賀山昭 笛:平林火山 太鼓:加賀山昭
5 麦屋節(むぎやぶし)
富山県民謡
三味線:加賀山昭宝、加賀山昭子 胡弓:加賀山昭宏 尺八:平林火山 鳴物:美鵬駒三朗、美鵬那る駒
6 越前舟こぎ唄(えちぜんふなこぎうた)
福井県民謡
尺八:平林火山 擬艪:美鵬駒三朗
7 三国節(みくにぶし)
福井県民謡
三味線:加賀山昭宝、加賀山昭宏 笛:平林火山 鳴物:美鵬駒三朗、美鵬那る駒 囃子:新津美恵子、加賀山昭子
8 福浦追分(ふくらおいわけ)
石川県民謡 採譜:加賀山昭/編曲:加賀山昭
尺八:矢下勇厳 囃子:西田和枝
9 輪島青田もどき(わじまあおたもどき)
石川県民謡/採譜:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 尺八:平林火山 太鼓:加賀山昭輝 鼓:加賀山紋 鉦:加賀山昭絵 囃子:加賀山昭千歌、加賀山昭絵、加賀山紋
10 御前踊り(ごぜんおどり)
福井県民謡/採譜:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 尺八:平林火山 胡弓:加賀山紋 太鼓:加賀山昭 拍子木:加賀山昭絵 囃子:加賀山昭千歌、加賀山昭絵、加賀山昭佳、加賀山紋
11 越中おわら節(字余り)(えっちゅうおわらぶし(じあまり))
富山県民謡
三味線:加賀山昭宝、加賀山昭子 胡弓:加賀山昭宏 太鼓:一川明 囃子:加賀山雅昭
12 おっしょべ節
石川県民謡/採譜:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 尺八・笛:平林火山 太鼓:加賀山昭 鉦:加賀山紋 拍子木:加賀山昭絵 囃子:加賀山昭絵、加賀山紋
13 志賀青田もどき(しかあおたもどき)
石川県民謡/採譜:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 尺八:平林火山 太鼓:加賀山昭 鉦:加賀山紋 囃子:加賀山昭千歌、加賀山昭絵、加賀山紋
14 二俣よされ節(ふたまたよされぶし)
石川県民謡/採譜:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:藤本秀禎、藤本秀統 笛:米谷和修 太鼓:美鵬駒三朗 鉦:美鵬那る駒 囃子:新津幸子、新津美恵子
15 能登麦屋節(のとむぎやぶし)
石川県民謡/編曲:つくだせいふう
囃子:新津美恵子、加賀山昭子 演奏:やん衆連
16 兼六園松づくし(けんろくえんまつづくし)
作詞:馬場花子/作曲:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:藤本博久、藤本秀心 笛:佃一生 太鼓:美鵬駒三朗 鼓:美鵬成る駒 チャッパ:美鵬那る駒
17 ちょんがり珠洲(すず)
作詞:加賀山昭/作曲:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 笛:平林火山 太鼓:加賀山昭 鉦:加賀山紋 囃子:加賀山昭千歌、加賀山昭絵、加賀山紋 シンセセイザー:金戸美佐子
18 さんにょもんづくし
作詞:加賀山昭/作曲:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 尺八:平林火山 太鼓:加賀山昭 鉦:加賀山紋 囃子:加賀山昭千歌、加賀山昭絵、加賀山紋
19 利家一代(としいえいちだい)
作詞:平山忠夫/作曲:沢しげと/編曲:池多孝春
演奏:ビクター・オーケストラ
20 上げ潮太鼓(あげしおだいこ)
渋谷弘利 補作詞:平山忠夫/作曲:加賀山昭/編曲:池多孝春 加賀山昭
演奏:ビクター・オーケストラ
テレビ、ラジオの民謡番組にも数多く出演して伸びやかで味のある唄声が魅力の加賀山昭は、民謡研究にも精力的に取り組み、北陸民謡の発掘、採譜なども多数手がけています。昭和52年から始めた公演「加賀山昭の会 民謡の祭典」は、今や北陸各地で大人気を博し、毎回たくさんのお客様を迎えて開催されています。そうした功績が高く評価され、平成22年度石川県文化功労賞を受賞し、名実ともに第一級の民謡歌手として活躍を続けています。
本作は、これまでに発売した作品から選ばれた「ベスト・オブ・加賀山昭」といえるもの。全20曲の内訳は、富山県民謡4曲、石川県民謡8曲、福井県民謡3曲、その他新民謡として加賀山昭自身による作曲が4曲、沢しげと作曲1曲です。
加賀山昭(かがやま あきら)プロフィール
石川県珠洲市三崎町出身、1947年2月13日生まれ。本名:茨山昭二
昭和46年:金沢民謡会に入会。(民謡と三味線の勉強開始)
昭和50年: 金沢市観光会館で初リサイタルを開催。地元民謡界に旋風を巻き起こす(8月3日)。三和完児先生の命名で「加賀山 昭」となる。
昭和51年: 加賀山会結成(富山、石川)。東芝レコードより「七尾まだら」「加賀長持唄」でデビュー、専属となる。
昭和52年: 第1回「加賀山昭の会」を富山、金沢で開催。以後毎年開催。南越加賀山会結成。(福井県武生市)
昭和53年:NHK邦楽オーディシヨン合格。
昭和56年:「NHK名曲アルバム」に出演。「越中おわら」を演奏。「加賀山昭民謡集」三味線譜、鳴物譜を出版。第1集~第18集発行。
昭和62年:北国芸能賞受賞。(11月3日)
平成2年:ビクターに移籍。第1弾アルバム「越中おわら」発売。
平成3年:「全楽譜・北陸民謡集」(楽譜、解説付)出版。珠洲市文化功労賞受賞(11月3日)。
平成13年: 中国、大連大学客員教授となる。
平成15年:松竹公演「風のなごり」芝居出演(新橋演舞場、京都南座)。「100回公演達成記念」オーケストラ・アンサンブル金沢と共演し(北陸3県の公演も今までに127回を数える)、その記録を「加賀山昭withオーケストラ・アンサンブル金沢」としてCD化。
平成19年:松竹公演「風の盆ながれ唄」芝居出演(京都南座)。
平成21年:「加賀山昭民謡の旅」ラジオかなざわ、こまつ、ななお3局放送(毎週木曜日)。
平成22年:石川県文化功労賞受賞(11月29日)。
[収録曲]
1 越中おわら節(平唄〈七拍子〉)えっちゅうおわらぶし(ひらうた〈ななびょうし〉)
富山県民謡
三味線:加賀山昭宝、加賀山昭子 胡弓:加賀山昭宏 太鼓:一川明 囃子:加賀山雅昭
2 能登舟こぎ唄(のとふねこぎうた)
石川県民謡
尺八:矢下勇厳 擬艪:山田鶴三
3 二俣いやさか節(ふたまたいやさかぶし)
石川県民謡
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 尺八:平林火山 太鼓:加賀山昭輝 鼓:加賀山紋 鈴:加賀山昭絵 囃子:加賀山昭千歌、加賀山昭絵、加賀山紋
4 福光めでた(ふくみつめでた)
富山県民謡/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 (替手):加賀山昭 笛:平林火山 太鼓:加賀山昭
5 麦屋節(むぎやぶし)
富山県民謡
三味線:加賀山昭宝、加賀山昭子 胡弓:加賀山昭宏 尺八:平林火山 鳴物:美鵬駒三朗、美鵬那る駒
6 越前舟こぎ唄(えちぜんふなこぎうた)
福井県民謡
尺八:平林火山 擬艪:美鵬駒三朗
7 三国節(みくにぶし)
福井県民謡
三味線:加賀山昭宝、加賀山昭宏 笛:平林火山 鳴物:美鵬駒三朗、美鵬那る駒 囃子:新津美恵子、加賀山昭子
8 福浦追分(ふくらおいわけ)
石川県民謡 採譜:加賀山昭/編曲:加賀山昭
尺八:矢下勇厳 囃子:西田和枝
9 輪島青田もどき(わじまあおたもどき)
石川県民謡/採譜:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 尺八:平林火山 太鼓:加賀山昭輝 鼓:加賀山紋 鉦:加賀山昭絵 囃子:加賀山昭千歌、加賀山昭絵、加賀山紋
10 御前踊り(ごぜんおどり)
福井県民謡/採譜:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 尺八:平林火山 胡弓:加賀山紋 太鼓:加賀山昭 拍子木:加賀山昭絵 囃子:加賀山昭千歌、加賀山昭絵、加賀山昭佳、加賀山紋
11 越中おわら節(字余り)(えっちゅうおわらぶし(じあまり))
富山県民謡
三味線:加賀山昭宝、加賀山昭子 胡弓:加賀山昭宏 太鼓:一川明 囃子:加賀山雅昭
12 おっしょべ節
石川県民謡/採譜:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 尺八・笛:平林火山 太鼓:加賀山昭 鉦:加賀山紋 拍子木:加賀山昭絵 囃子:加賀山昭絵、加賀山紋
13 志賀青田もどき(しかあおたもどき)
石川県民謡/採譜:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 尺八:平林火山 太鼓:加賀山昭 鉦:加賀山紋 囃子:加賀山昭千歌、加賀山昭絵、加賀山紋
14 二俣よされ節(ふたまたよされぶし)
石川県民謡/採譜:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:藤本秀禎、藤本秀統 笛:米谷和修 太鼓:美鵬駒三朗 鉦:美鵬那る駒 囃子:新津幸子、新津美恵子
15 能登麦屋節(のとむぎやぶし)
石川県民謡/編曲:つくだせいふう
囃子:新津美恵子、加賀山昭子 演奏:やん衆連
16 兼六園松づくし(けんろくえんまつづくし)
作詞:馬場花子/作曲:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:藤本博久、藤本秀心 笛:佃一生 太鼓:美鵬駒三朗 鼓:美鵬成る駒 チャッパ:美鵬那る駒
17 ちょんがり珠洲(すず)
作詞:加賀山昭/作曲:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 笛:平林火山 太鼓:加賀山昭 鉦:加賀山紋 囃子:加賀山昭千歌、加賀山昭絵、加賀山紋 シンセセイザー:金戸美佐子
18 さんにょもんづくし
作詞:加賀山昭/作曲:加賀山昭/編曲:加賀山昭
三味線:加賀山昭、加賀山昭宝 尺八:平林火山 太鼓:加賀山昭 鉦:加賀山紋 囃子:加賀山昭千歌、加賀山昭絵、加賀山紋
19 利家一代(としいえいちだい)
作詞:平山忠夫/作曲:沢しげと/編曲:池多孝春
演奏:ビクター・オーケストラ
20 上げ潮太鼓(あげしおだいこ)
渋谷弘利 補作詞:平山忠夫/作曲:加賀山昭/編曲:池多孝春 加賀山昭
演奏:ビクター・オーケストラ
収録内容
音源
AAC 128/320kbps | 178.2 MB | 1:18:08
-
01.越中おわら節(平唄<七拍子>)
3:03
-
02.能登舟こぎ唄
4:46
-
03.二俣いやさか節
3:55
-
04.福光めでた
3:28
-
05.麦屋節
3:30
-
06.越前舟こぎ唄
3:31
-
07.三国節
3:26
-
08.福浦追分
3:45
-
09.輪島青田もどき
3:58
-
10.御前踊り
4:22
-
11.越中おわら節(字余り)
4:49
-
12.おっしょべ節
3:47
-
13.志賀青田もどき
3:51
-
14.二俣よされ節
3:35
-
15.能登麦屋節
3:08
-
16.兼六園松づくし
4:13
-
17.ちょんがり珠洲
4:17
-
18.さんにょもんづくし
4:16
-
19.利家一代
4:18
-
20.上げ潮太鼓
4:01
デジタル商品の楽しみ方
本商品は、ダウンロードまたはスマートフォン向けアプリ「PlayPASS Music Player」でご利用いただけます。