デジタルオーディオ

「砧」「羽衣」 観世寿夫 至花の二曲

観世寿夫

価格: ¥ 4,398 (税込)
購入期間:2023年03月22日00:00~
発売日:2009年08月26日
※ 購入される際は、商品の内容を必ずご確認ください。

商品情報

「現代の世阿弥」と称せられた不世出の能役者・観世寿夫の至芸。当代一流の演者が集った、貴重なステレオ音源によるLPアルバムのCD復刻版。監修:増田正造 「砧」は昭和51年(1976年)に世阿弥座としてヨーロッパを巡演した折の、パリのジャン・ルイ・バロー主宰のオルセイ劇場に於ける実況録音ですが、これは昭和35年のジャン・ルイ・バロー来日時における観世寿夫との出会いから始まる日仏両国の能の交流が実を結んだ歴史的な記録といえます。観客の高い集中に応えて舞台の演技も一段と冴え、臨場感ある録音がその場の雰囲気を伝えています。 オリジナルLP盤(2枚組)『羽衣・砧 観世寿夫 名曲を謡う』(SJL-25004~5)ビクター音楽産業/昭和57年(1982年)3月21日発売。両演目ともLP制作時に収録時間の都合でカットされた部分があり、「羽衣」では唯一現存するオリジナル録音テープからのダビング音源(モノラル)を部分挿入して完全復刻(冒頭のワキの登場囃子「一セイ(本越シ)」と「物着のアシライ」)。「砧」はLPへの編集前のオリジナル音源の所在が不明だったためLP盤マスターを用いた新たな復刻が行われた。 写真:観世寿夫「砧」 昭和44年10月27日(撮影:吉越立雄) 観世寿夫(かんぜ ひさお) 大正14年生、昭和53年没。シテ方・観世流。七世観世銕之丞・雅雪の長男。祖父の六世観世銕之丞・華雪に師事。昭和38年度芸術祭奨励賞受賞。華の会同人。 [録音] 「砧」:昭和51年(1976年)9月8日 パリ、オルセイ劇場に於けるライヴ・レコーディング(ステレオ) 「羽衣」:昭和44年(1969年)2月9日 梅若楽院能楽堂(ステレオ) ※「一セイ」と「物着のアシライ」のみ、モノラル音源を使用。 [収録曲] Disc 1 「砧」(きぬた) 1 〔名ノリ笛〕〔なのりぶえ〕 2 ツレ 急ぎ候ふ程に。蘆屋の里に着きて候(いそぎそうろふほどに。あしやのさとにつきてそうろふ) 3 シテ それ鴛鴦の衾の下には(それえんのおのふすまのしたには) 4 シテ あら不思議や(あらふしぎや) 5 〔物着のアシライ〕〔ものぎ・の・あしらい〕 6 ツレ いかに申し候。都より人の参りて候ふが(いかにもうしそうらふ。みやこよりひとのまいりてそうろうが) 7 アイ狂言(あいきょうげん) 8 後ワキ 無慙やなさしも契りし爪琴の(むざんやなさしもちぎりしつまごとの) 9 〔出端〕〔では〕 10 地謡 羊の歩み隙の駒(じうたい ひつじのあゆみひまのこま) 11 地謡 法華読誦の力にて(じうたい ほつけどくじゆのちからにて) 作者:世阿弥 季節:秋 場面:筑前の国芦屋[福岡県遠賀郡芦屋町] シテ〈観世流〉:観世寿夫 ツレ〈観世流〉:奥善助 ワキ〈宝生流〉:宝生閑 アイ〈和泉流〉:野村万之丞(野村萬) 笛〈一噌流〉:一噌幸政 小鼓〈大倉流〉:北村治 大鼓〈葛野流〉:亀井忠雄 太鼓〈金春流〉:三島元太郎 地謡:観世静夫(八世 観世銕之亟)、山本順之、浅見真州、永島忠侈、長山禮三郎、浅井文義 Disc 2 「羽衣」(はごろも) 1 〔一セイ〕〔いっせい〕 2 ワキ われ三保の松原に上り(われみおのまつばらにあがり) 3 ワキ いかに申し候。御姿を見奉れば(いかにもうしそうろふ。おんすがたをみたてまつれば) 4 〔物着のアシライ〕〔ものぎの・あしらい〕 5 〔序ノ舞〕〔じょのまい〕 6 地謡 東遊の数々に(あずまあそびのかずかずに) 作者:未詳 季節:春 場面:駿河の国三保の松原[静岡県静岡市]シテ〈観世流〉:観世寿夫 ワキ〈観世流〉:観世静夫(八世 観世銕之亟) ワキツレ〈観世流〉:山本順之 地頭〈観世流〉:観世静夫 地謡〈観世流〉:未詳 笛〈一噌流〉:一噌正之助 小鼓〈幸流〉:穂高光晴 大鼓〈高安流〉:安福建雄 太鼓〈金春流〉:金春惣右衛門

収録内容
音源AAC 128/320kbps | 321.9 MB | 2:19:50

  • DISC 1
  • 01.「砧」〔名ノリ笛〕

    5:25

  • 02.「砧」ツレ 急ぎ候ふ程に。蘆屋の里に着きて候

    0:35

  • 03.「砧」シテ それ鴛鴦の衾の下には

    7:10

  • 04.「砧」シテ あら不思議や

    3:19

  • 05.「砧」〔物着のアシライ〕

    22:35

  • 06.「砧」ツレ いかに申し候。都より人の参りて候ふが

    4:49

  • 07.「砧」 アイ狂言

    1:36

  • 08.「砧」後ワキ 無慙やなさしも契りし爪琴の

    3:41

  • 09.「砧」〔出端〕

    9:58

  • 10.「砧」地謡 羊の歩み隙の駒

    5:57

  • 11.「砧」地謡 法華読誦の力にて

    3:47

  • DISC 2
  • 01.「羽衣」〔一セイ〕

    12:49

  • 02.「羽衣」ワキ われ三保の松原に上り

    12:17

  • 03.「羽衣」ワキ いかに申し候。御姿を見奉れば

    3:17

  • 04.「羽衣」〔物着のアシライ〕

    22:14

  • 05.「羽衣」〔序ノ舞〕

    15:41

  • 06.「羽衣」地謡 東遊の数々に

    4:30

デジタル商品の楽しみ方

本商品は、ダウンロードまたはスマートフォン向けアプリ「PlayPASS Music Player」でご利用いただけます。

この商品のアーティスト