価格:
¥
2,240
(税込)
購入期間:
2023年05月17日00:00~
発売日:
2004年06月23日
※ 購入される際は、商品の内容を必ずご確認ください。
商品情報
平成16年度第59回芸術祭優秀賞受賞作品
「常楽会(じょうらくえ)」とはお釈迦様の入滅をしのび、そのご恩に報いるための法会で「涅槃会(ねはんえ)」とも呼ばれています。高野山では毎年2月14日の晩から15日にかけて行なわれます。
本作は、その省略した形での収録ですが、特に常楽会の中心をなす講式をはじめ、祭文(さいもん)・和讃(わさん)・讃歎(さんたん)など和文の声明の多彩な表現を収録しています。高野山に伝わる真言宗南山進流(なんざんしんりゅう)の声明の魅力を伝えると共に、法会という脈絡を越え、日本における伝統的な声の音楽表現の原点としての声明の存在を実感させる優れた作品となっています。
高野山声明の会
式師:稲葉義猛猊下 辻秀道、加藤栄俊、坎宥行、佐伯公応、和田友伸、山口文章、末岡秀公、近藤本淳、豊田高暢、鎌田実英、井川崇高、浦上隆智、久利康暢、竹内崇真、立葉了禅、平碰信聖、古賀一弘、北村増紹、小紫光善、楠博州、内海周浩、細川真永、田井悠蓮 声明指導:稲葉義猛、辻秀道
[録音]2004年4月22日、23日高野山金剛峰寺別殿にて
[収録曲]
1 勧請(かんじょう)
2 祭文(さいもん)
3 三條錫杖(さんじょうしゃくじょう)
4 佛名(ぶつみょう)
5 涅槃講式(ねはんこうしき)
6 讃歎伽陀(さんたんかだ)
7 涅槃講和讃(ねはんこうわさん)
8 釋迦念佛(しゃかねんぶつ)
9 後讃(四智漢語)ごさん(しちかんご)
10 駄都(だど)
11 舎利講式(しゃりこうしき)
12 舎利讃歎(しゃりさんだん)
13 舎利禮(しゃりらい)
14 奉送(ぶぞう)
15 唱名禮(しょうみょうらい)
「常楽会(じょうらくえ)」とはお釈迦様の入滅をしのび、そのご恩に報いるための法会で「涅槃会(ねはんえ)」とも呼ばれています。高野山では毎年2月14日の晩から15日にかけて行なわれます。
本作は、その省略した形での収録ですが、特に常楽会の中心をなす講式をはじめ、祭文(さいもん)・和讃(わさん)・讃歎(さんたん)など和文の声明の多彩な表現を収録しています。高野山に伝わる真言宗南山進流(なんざんしんりゅう)の声明の魅力を伝えると共に、法会という脈絡を越え、日本における伝統的な声の音楽表現の原点としての声明の存在を実感させる優れた作品となっています。
高野山声明の会
式師:稲葉義猛猊下 辻秀道、加藤栄俊、坎宥行、佐伯公応、和田友伸、山口文章、末岡秀公、近藤本淳、豊田高暢、鎌田実英、井川崇高、浦上隆智、久利康暢、竹内崇真、立葉了禅、平碰信聖、古賀一弘、北村増紹、小紫光善、楠博州、内海周浩、細川真永、田井悠蓮 声明指導:稲葉義猛、辻秀道
[録音]2004年4月22日、23日高野山金剛峰寺別殿にて
[収録曲]
1 勧請(かんじょう)
2 祭文(さいもん)
3 三條錫杖(さんじょうしゃくじょう)
4 佛名(ぶつみょう)
5 涅槃講式(ねはんこうしき)
6 讃歎伽陀(さんたんかだ)
7 涅槃講和讃(ねはんこうわさん)
8 釋迦念佛(しゃかねんぶつ)
9 後讃(四智漢語)ごさん(しちかんご)
10 駄都(だど)
11 舎利講式(しゃりこうしき)
12 舎利讃歎(しゃりさんだん)
13 舎利禮(しゃりらい)
14 奉送(ぶぞう)
15 唱名禮(しょうみょうらい)
収録内容
音源
AAC 128/320kbps | 165.9 MB | 1:12:29
-
01.勧請
5:59
-
02.祭文
5:12
-
03.三條錫杖
3:52
-
04.佛名
4:45
-
05.涅槃講式
5:47
-
06.讃歎伽陀
4:47
-
07.涅槃講和讃
7:30
-
08.釋迦念佛
3:05
-
09.後讃(四智漢語)
4:08
-
10.駄都
3:14
-
11.舎利講式
6:41
-
12.舎利讃歎
4:21
-
13.舎利禮
3:12
-
14.奉送
5:48
-
15.唱名禮
4:01
デジタル商品の楽しみ方
本商品は、ダウンロードまたはスマートフォン向けアプリ「PlayPASS Music Player」でご利用いただけます。