デジタルオーディオ

むすびひめ~万葉に遊ぶ~

むすびひめ

価格: ¥ 2,139 (税込)
購入期間:2023年07月19日00:00~
発売日:2008年03月26日
※ 購入される際は、商品の内容を必ずご確認ください。

商品情報

みやびで繊細な笙と笛の音が織りなす万葉の世界。 「むすびひめ」は田島和枝(笙[しょう]・竽[う])と中村香奈子(龍笛[りゅうてき]・排簫[はいしょう])という女性二人による異色の雅楽ユニット。芝祐靖師率いる「伶楽舎」で活躍しつつ、古の楽器の音色で美しくも神秘的な世界を展開します。数曲で、横山円音(琵琶・鞨鼓)、平井裕子(箏・太鼓)、小林勝幸(篳篥)が参加して、響きに彩りを添えています。小人数による雅楽アンサンブルが醸し出す、あえかなる詩情。山・川・草・木、いにしえより伝わる音魂[おとだま]の世界。 万葉に魅せられて ……この風はどこから吹いてくるのだろう…… 奈良若草山山頂に立ち、いにしへに思いを馳せました。 万葉の時、さまざまな智慧・技術・音楽等が渡来しました。正倉院宝物に湛えられるとこしえの光、万葉集に感じられる素直なこころのふるえは時代を超えてわたしたちに語りかけてきます。それらは私たちの祖先もきっと感じたことでしょう。風の通り道である身体・楽器を調律し、音魂に宿るもの、また原点となりました犬養孝氏・上村松篁氏の万葉世界を感じながらこのアルバムを制作しました。 むすびひめ 二人は雅楽の古典楽曲、正倉院復元楽器を用いた楽曲、即興演奏を中心に、時(季節)の声・場の響き・老若男女・山川草木が歓びとする音・日本古来の慣習を大切にした企画・演奏活動を行っている。 【これまでの主な活動】 丹生都比売神社、小御門神社、高麗神社、所澤神明社、神明氷川神社、海龍王寺、史跡足利学校釈奠[せきてん]、神社仏閣等にて奉納演奏を続けている。平成12年より「七夕の遊び」雅楽演奏会自主企画、「EMフェスタオープニングセレモニー イン沖縄」、「SOUL WORK ファッションショー Mu-Dai」、「薬師寺観月会」、「今よみがえる『古事記』音楽担当」等参加。 [録音]2007年9月12、13日 小美玉市四季文化館 森のホールにて収録 [収録曲] 1 万葉歌 — 満月 —(まんようか — まんげつ —) 作曲:むすびひめ(中村香奈子、田島和枝) 排簫:中村香奈子 竽:田島和枝 2 曹娘褌脱 より 颯踏(そうろうこだつ・より・さっとう) 作曲:芝祐靖 琵琶:横山円音 笙:田島和枝 排簫:中村香奈子 3 元歌=長秋竹譜より=(げんか・ちょうしゅうちくふ・より) 作曲:芝祐靖 龍笛:中村香奈子 4 滄海(うみ) 作曲:宮田まゆみ 竽:田島和枝 5 青海波(せいがいは) 古典 琵琶:横山円音 笙:田島和枝 龍笛:中村香奈子 6 壱越調調子〈笙独奏〉(いちこつちょうちょうし しょうどくそう) 古典 笙:田島和枝 7 春鶯囀遊声(しゅんのうでん・ゆうせい) 古典 笙:田島和枝 龍笛:中村香奈子 8 菩薩破(舞立)(ぼさつのは まいだち) 古典 鞨鼓:横山円音 太鼓:平井裕子 笙:田島和枝 篳篥:小林勝幸 龍笛:中村香奈子 9 迦陵頻急〈管絃〉(かりょうびんのきゅう かんげん) 古典 琵琶:横山円音 筝:平井裕子 笙:田島和枝 篳篥:小林勝幸 龍笛:中村香奈子 10 総角の歌(あげまきのうた) 作曲:芝祐靖 排簫:中村香奈子 笙:田島和枝 11 万葉歌 — 新月 —(まんようか — しんげつ —) 作曲:中村香奈子、田島和枝 排簫:中村香奈子 竽:田島和枝

収録内容
音源AAC 128/320kbps | 165.9 MB | 1:13:02

  • 01.万葉歌 - 満月 -

    2:56

  • 02.曹娘褌脱 より 颯踏

    7:08

  • 03.元歌=長秋竹譜より=

    7:02

  • 04.滄海

    6:56

  • 05.青海波

    10:10

  • 06.壱越調調子〈笙独奏〉

    3:19

  • 07.春鶯囀 遊声

    3:47

  • 08.菩薩破(舞立)

    11:24

  • 09.迦陵頻急〈管絃〉

    8:02

  • 10.総角の歌

    9:43

  • 11.万葉歌 - 新月 -

    2:31

デジタル商品の楽しみ方

本商品は、ダウンロードまたはスマートフォン向けアプリ「PlayPASS Music Player」でご利用いただけます。

この商品のアーティスト